こんにちは。
松本市「英語で広がる世界を楽しもう」ソングリッシュクラブ講師の木場陽子です。
ソングリッシュクラブのレッスンでは、毎回生徒さんの主体性、積極性をいかに引き出すかということにも注力しています。
そこで注目しているのが「学び合い」の手法。
聞いたことありますか^^
先生から生徒に、一方的に情報を伝達するのではなく、
先生から与えられる課題を生徒同士で考え、教えあって学び合い、目標達成する学習方法です。
生徒同士で、さまざまにつまづくところを助け合うと、理解している生徒はより伝えやすく、色々な角度で理解を深めて教えます
また、すぐに出来ないところも、生徒同士でなんとか解決方法を編み出す創造力を使います。
そして、大切な目標の一つとして「全員が課題達成までやること」があります。
だれかつまづいている生徒がいたら、協力してその子を助け合う協調性も補われます^^
って、ノウハウはこのぐらいにして。
今回の目標は
・Love Love(今日の課題曲)の歌を
・目標時間20分で
・全員が歌えるようになる!
一人だけこの歌を知っている生徒さんがいたのでこの方法を取ることにしました^^
制限時間は20分。
短い歌とはいえ、初めての歌を20分で「全員が」歌えるようになるのは簡単ではありません。
先生は、ところどころで
「全員が出来るかな?」
「うん!◯◯は出来てきた」
「◯◯は難しいかもしれないね!」
などと声掛けして見守ります。
そしたら、子どもたちから自然に「1行ずつ確認しよう!」「一人ずつやろう」などと、やり方を提案し始めます^^
素晴らしい〜!
そして見事、20分で全員が1曲を歌えるようになりましたよ!!
生徒たちも「自分たちで出来るようになった」「やると決めたことが出来た!」って嬉しそうでした^^
しかーし!!!!
せっかくその歌ってる勇姿をビデオに撮っておいたはずだったのに、、、、
うまく撮れてなーい!!!!
どこいったんだーーーー!!!!
うむむ、、、、ビデオ回しっぱなしの悲しい現実。(T_T)
どこで誤作動を起こしているかわからない、、、
それでも!!!
やっぱり「出来た!」という感覚は嬉しいですよね。
子どもたちが自分達の工夫と協力で「みんな出来るようになる」授業は、英語以外の多くのものを子どもたちにもたらしてくれると確信しています。
これからも、学び合いの手法は取り入れていきたいと思います^^
ソングリッシュクラブでは英語と一緒に「主体性を持って学ぶ」経験をたっぷり積むことが出来ます^^
POSTED BY

- ソングリッシュクラブ英語教室主宰
最近の記事
member2022.09.02ソングリッシュクラブ通信 9月
中高生英語2022.08.31NY留学生お話と効果抜群のリスニング力アップ法
ソングリッシュクラブとは2022.08.12保護中: 第1回リアルに英語を使うワークショップ:ご参加ありがとうございました。
ソングリッシュクラブとは2022.08.098/21【日】現役NY留学生とのお話会を開催します