こんにちは。
松本市「歌から広がる英語の世界を楽しもう」ソングリッシュクラブの講師木場陽子です。
昨日のソングリッシュレッスンでは、一人の生徒さんが風船を持ってきました。
ソングリッシュでこれ使いたーい!ってことで^^
ソングリッシュのレッスンでは、子どもたちのあれやりたい!これやりたい!大歓迎^^!!
子どもがやりたいものに沿って英語に親しめばいいのでね。
「これやりたい!」を題材に使うのが子供の自発性を促す簡単な一歩です。
でもね、それがスムーズに楽しめるとは全然限らなくて。
昨日も、風船の取り合い勃発。
子供は風船好きですよね〜。
みんな触りたい、みんな遊びたい。
でも風船好きすぎる誰かが独り占めしようとすると、トラブルになるわけで。
昨日も。
風船を独り占めしたかった子が、他の子に否されて悔しくて泣き去るの図。笑
これでしばらく分裂していたんですが、否した子たちもちゃんと状況見て考えてるんですよね。
「わがままっ子を成敗してやった!」なんて思ってるわけじゃないんです。
自分たちが風船で遊んだら、次鬼ごっこしようと提案があり、その間にあの子に風船使わせてあげようよ、って自分たちで考えて、解決してましたよ^^
おかげで最後はみんな楽しく^^
風船をさわれずブーブーになってた子も、自力で不機嫌から抜け出して、気持ちを持ち直して後半はレッスンに楽しく参加していました。
英語のレッスンに来たら「英語を習う」のも大切です。
でもうして英語を学ぶための根っこのパワーがたまる「トラブル発生と解決」はおいしい題材です^^
「これおかしい?」「じゃあどうしたらいい?」
疑問を抱いて→解決策を考えて→行動する。
それが英語に限らずすべての「学び」に共通して必要な「見えない学力」ですよね!
それが子どもたちの中でググっ〜て育つ瞬間に立ち会えるのは幸せなことです。
それに比べて「鬼ごっこの鬼は英語で it だよ〜!」なんて情報、なんてちっぽけなんだ、と思ってしまいます。笑
あとでお母さんと話したら
「風船なんか持っていったら取り合いになるよ〜って思ったけど、まあいいか、子どもたちでなんとかするか」と思ってそのままにした、とおっしゃってました。
さすがです!!!
POSTED BY

- ソングリッシュクラブ英語教室主宰
最近の記事
member2022.09.02ソングリッシュクラブ通信 9月
中高生英語2022.08.31NY留学生お話と効果抜群のリスニング力アップ法
ソングリッシュクラブとは2022.08.12保護中: 第1回リアルに英語を使うワークショップ:ご参加ありがとうございました。
ソングリッシュクラブとは2022.08.098/21【日】現役NY留学生とのお話会を開催します